SDH Blog

お知らせ

歯科衛生士になりたい理由をご紹介

2025.02.20

歯科衛生士は、歯科医院などで主に
口腔衛生管理や歯科治療の補助を行う仕事です。
歯や口腔の健康を守ることは、
自分の歯でおいしく食べる、人と楽しく会話するなど、
生活を支える重要な役割です。
 
歯科衛生士はそんな歯や口腔の健康づくりを
サポートする国家資格が必要な専門職で、
生涯にわたって誰かを笑顔にできる職業です。
 

 
今回は「歯科衛生士になりたい理由は?」を
テーマに、先輩たちがどのような理由で
歯科衛生士を目指したのかを紹介します。
歯科衛生士になるかを迷っている方は
ぜひご一読ください。
 

歯科衛生士は魅力的な仕事?


 
歯科衛生士は人の健康に直接かかわるため、
やりがいを持って働くことができます。
近年では生活習慣病につながる歯周病の予防が
注目されており、歯科衛生士のニーズも
高まっています。
 
歯科衛生士は歯科医院をはじめ多様な勤務先があり、
求人倍率も非常に高くなっております。
選択肢がたくさんあることで、自分が働きたいと
思える職場を見つけやすいことは魅力の1つです。
 
歯科衛生士は勤務形態も安定しているのが特徴です。
多くの歯科医院は19時には診療を終えるため、
残業になることが限られており、
プライベートの予定を立てやすい職業です。
 
また、復職がしやすいというメリットもあり、
例えば結婚・出産で離職した後も働きやすい環境です。
家事や育児をしながら非常勤で働く方も多くいるので、
生涯続けられる仕事と言えるでしょう。
 
また、歯科衛生士は、国家資格を有する専門職であり、
人の健康をサポートする職業であるため、人や社会に
貢献していると感じている方も多いのが特徴です。
「人の役に立ちたい!」という思いがある方には
向いている職業です。
 

歯科衛生士になりたい理由はどんなものが多い?


 
歯科衛生士になりたい理由は人によって様々ですが、
その内いくつかの動機をご紹介します。
 

人の役に立つ仕事をしたい

「人の役に立つ仕事」はたくさんありますが、
どんな人にとっても大事な歯や
口腔の健康をサポートする歯科衛生士は、
その思いを叶えられる仕事の1つです。
自分の仕事がそのまま患者さんの健康的な
生活につながるため、やりがいを感じられるでしょう。
 

人と関わる仕事をしたい

歯科衛生士は患者さんと向き合う仕事で
あるため、コミュニケーションが大切です。
人と関わることが好きな方であれば、
患者さんとコミュニケーションをとることで
信頼関係を築き、直接「ありがとう」と
言ってもらえる歯科衛生士は天職にもなるでしょう。
 

ずっと働き続けられる仕事をしたい

歯科衛生士は国家資格を有する
専門職であるため、その技術や経験を活かして
生涯にわたって活躍できます。
復職もしやすいことから、歯科衛生士として
長い期間現場に従事している方も多いです。
 
また、職場の選択肢が多いことで、
自分が働きたいと思える環境も見つけやすいでしょう。
 

先輩が歯科衛生士を目指した理由は?

新大阪歯科衛生士専門学校の先輩たちも、
それぞれ歯科衛生士を目指す理由があって、
夢を叶えています。
そんな先輩たちのボイスをご紹介します。
 

小川 瑞希さん


 
学生時代から歯科助手としてアルバイトをしており、
患者さんとより深く関わりたいと思い
歯科衛生士を目指しました。
 
私は昼間に今の医院で社員として働いていたので、
仕事との両立を考え“全国初の午後部設置校”の
実績に惹かれ新大阪に入学を決めました。
 
在学時に学んだマナーや礼儀、
患者さまとの接し方も、役立っています!
仕事では、学校で学んだことをもとに患者さんと接する上で、
先を見て行動をするよう心がけています。
 
大変な事もありますが、「患者さんの笑顔が見たい」
という一心で日々取り組んでいます。
患者さんに、直接「ありがとう」
「小川さんが担当してくれてよかった」と
言っていただいた時に、
歯科衛生士になって良かったと感じます。
 

竹内 佑利菜さん


 
臨床実習で患者さんんと関わった際に、
もっと早く歯科医院に来ていれば
防げていたのにと感じることも多く、
予防歯科を啓発する仕事に就きたいと考えていました。
 
私の持っている知識をお伝えすることで、
予防歯科に興味を持っていただき、
その方の健康寿命を延ばしたり人生をも変える
きっかけを与えることが出来る、
やりがいのある仕事だと社会に出て日々感じています。
歯科衛生士の資格と、この学校で学べることは
一生の財産になると思います!
 

歯科技工士になりたい理由は?


 
歯科衛生士を目指していた方の中には、
歯科技工士へ進路を変えた方もいらっしゃいます。
歯科技工士を目指すようになった理由には、
下記のようなケースがあります。
 
・血を見ることや人の口に触ることに抵抗があり、
歯科技工士ならその場面がないため。
 
・モノづくりが好きで、コツコツ自分のペースで
取り組める仕事がしたいから。
 
・手先を動かすのが好きで、接客業務より
細かな作業をする業務がいい。
 
・メイクやヘア、ネイルなどの自由度が
歯科衛生士に比べて高いから。
 
・独立開業して収入をアップしていきたいから。
 
・リモートワークといった働き方もできるから。
 
人と接することが多い職業であることは
歯科衛生士の魅力ですが、コツコツ細かな作業を
得意とするタイプの方などには
歯科技工士が向いています。
 
新大阪歯科衛生士専門学校の
オープンキャンパスでは、歯科衛生士と
歯科技工士2つの仕事を体験できる
「オープンキャンパスW体験」なども実施しています。
 
実際の体験を通して、それぞれの職業の違いを
知っていただき、先輩や教員と話す中でどちらが
自分に合っているかをぜひ確かめてみてください。
 

オープンキャンパスW体験について詳しくはこちら

 

歯科技工士について詳しくはこちら

 

まとめ

今回は「歯科衛生士のなりたい理由は?」をテーマに、
歯科衛生士を目指す方の理由について
解説していきました。
 
志望動機は十人十色ですが、
「人と関わりたい」「人の役に立ちたい」など
自分の思いとマッチしていると感じたなら、
歯科衛生士を目指してみましょう。
 
新大阪歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスでは、
歯科衛生士として働く具体的なイメージを
つかんでいただけます。
 
オープンキャンパスでは
積極的に学生や教員に話を聞いて、
将来のことを考えてみてください。
学校選びで迷っている方は、まず資料請求や
オープンキャンパスに参加してみましょう。
みなさんのご参加をお待ちしています。
 

✿新大阪歯科衛生士専門学校 公式ホームページ


 
LINEのお友達登録をすると、
気軽にLINEで相談することも可能です。
LINEのお友達登録はこちらをクリック

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728