SDH Blog

お知らせ

歯科衛生士の服装について

2025.02.15

社会人になると、服装や髪型などは
職種や職場によって様々なルールが存在します。
歯科衛生士の場合は、
特に相対する患者さんに安心感、
信頼感を持っていただくことが重要です。
 
患者さんが不信感を抱いたり、
威圧的に感じたりするような服装、
髪型、髪色などを避け、身だしなみを
整えることは必要と言えるでしょう。
 

 
ただ、医療従事者として
適切な服装や身だしなみを厳しく求められる、
というイメージが先行しやすいものの、
実際は歯科医院など職場によって大きく異なっており、
昔と違って条件が緩和されているケースも存在します。
 
今回は歯科衛生士を目指す方のために、
「歯科衛生士の服装について」をテーマに、
具体的に求められる服装や髪型、
髪色などについて解説しながら、
歯科衛生士になる方に参考となる情報を紹介します。
 

歯科衛生士の服装は?


 
歯科衛生士の服装について、
基本的には歯科医院で勤務する場合、
医院から指定されたユニフォームを
着用することが多いです。
 
ユニフォームもいくつかの種類に分かれており、
最も一般的なものがワンピースタイプの白衣です。
白衣は医療従事者としてのイメージが強く、
患者さんにもフォーマルな恰好として
安心感を持っていただきやすい服装です。
 
近年では軽い素材やストレッチ素材を
採用されるなど、動きやすい服装にもなっています。
色合いも白だけでなく、ピンクや水色など
歯科医院によって様々な選択肢があり、
おしゃれなデザインも増えています。
 
また、最近人気が高まっているのがスクラブです。
スクラブは着脱が簡単で動きやすい服装であり、
繰り返し洗っても生地が傷みにくいのが特徴です。
 
スクラブはストレッチ素材で伸縮に優れる
パンツと組み合わせているパターンが多く、
立ったりしゃがんだりといった動作でも
ストレスを感じにくいです。
カジュアルな服装でありながら、
清潔感のあるデザインとして、
使用している歯科医院も多くなっています。
 
この他にも、チュニックや
ワンピースタイプのユニフォームなど、
歯科医院によって服装はことなります。
ただ、いずれの場合でも清潔感は強く求められます。
服にシミやシワ、汚れなどがないようにすることで、
患者さんとの信頼関係を築くことは
どの職場でも必要でしょう。
 

歯科衛生士の髪色や髪型はどこまでOK?


 
歯科衛生士は、職場によって明るすぎる
髪色がNGになっている場合もあります。
これは患者さんに与える印象を柔らかくする
ことが目的でもありますが、具体的な基準は
院長によって決められていることがほとんどです。
 
黒髪でないといけないというわけではなく、
若干明るい茶色にすることなどは
問題ないことも多いです。職場でどの程度の色までを
許容しているかによりますので、働いている方の
色合いなどを見て判断するのが良いでしょう。
 
また、髪の長さについては
比較的自由な傾向にあります。
ミディアム~ロングの場合はお団子にしたり、
低い位置で結んだりするなど、
清潔に見えることは必要です。
ショート~ボブであれば、耳に掛けたり、
ヘアピンで留たりするなど、
顔回りをスッキリさせましょう。
 
過度なアクセサリーの使用などはNGになっている
ことも多いため、髪型や長さについても
働いている方を見て決めるのが無難です。
 

歯科衛生士はネイルができない?


 
衛生的な問題や患者さんからの印象を考えて、
ネイルを禁止している歯科医院は多いです。
爪が長いことでグローブが破れてしまったり、
患者さんの口腔を傷つけてしまったりすることも
発生しします。
 
また、歯科衛生士は手先の感覚が重要な
職業でもあるため、ネイルを付けた状態で
培ってきた技術が損なわれてしまうケースもあります。
 
ただ、最近では審美歯科などの歯科医院で
ネイルをOKにしている職場も出てきています。
もちろんネイルがOKだとしても、衛生状態や
技術面をしっかり意識した上で、色合いや長さ、
デザインなどを決める必要はあるでしょう。
 

歯科技工士にも服装のルールはある?


 
歯科技工士も白衣やスクラブなどが一般的な
ユニフォームですが、歯科衛生士と比べると
比較的服装は自由度が高くなっています。
医療従事者としての清潔感はもちろん必要ですが、
直接患者さんと接することは多くないため、
服装以外にも髪型や髪色など自由なところも多いです。
 
新大阪歯科衛生士専門学校のオープンキャンパスでは、
歯科衛生士と歯科技工士2つの仕事を体験できる
「オープンキャンパスW体験」なども実施しています。
 
それぞれの職業の違いだけでなく、
将来働くうえで服装や髪型などが気になる方は
ぜひ一度お越しになって色々お聞きください。
どちらも気になっている方や
いろんな進路で迷っている方におすすめです。
 

オープンキャンパスW体験について詳しくはこちら

 

歯科技工士について詳しくはこちら

 

まとめ

 
今回は「歯科衛生士の服装について」をテーマに、
歯科衛生士に求められる服装や髪型、髪色、
ネイルなどについて解説しました。
歯科衛生士を目指すうえで、おしゃれにも
工夫したい方も多いかと思いますので、
自分の気になっているポイントを
しっかりチェックしてもらえればと思います。
 
新大阪歯科衛生士専門学校の
オープンキャンパスでは、歯科衛生士として働く
具体的なイメージをつかんでいただけます。
オープンキャンパスでは積極的に学生や教員に
話を聞いて、将来のことを考えてみてください。
 
学校選びで迷っている方は、まず資料請求や
オープンキャンパスに参加してみましょう。
みなさんのご参加をお待ちしています。
 

✿新大阪歯科衛生士専門学校 公式ホームページ


 
LINEのお友達登録をすると、
気軽にLINEで相談することも可能です。
LINEのお友達登録はこちらをクリック

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728