school
新大阪歯科衛生士専門学校の特長
充実のカリキュラム
学んだことを実際に体験するカリキュラム。
ハイレベルなスキルを身につけます。
本校では、1年次に学んだ基礎知識や技術をベースに、2・3年で行う実際の現場での実習で「実践力」も身につけていきます。段階に応じた独自のカリキュラムで、歯科医療技術の進化、また、多様化するニーズにも対応できるハイレベルな歯科衛生士の育成を目指します。
\注目のカリキュラムをご紹介!/

-
インプラント
インプラント治療は、人工歯根である“インプラント”を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を入れて、失われた歯を回復させる治療です。見た目に優れているだけでなく、もとあった自分の歯のようにしっかり噛むことができるため、新たな治療法として近年注目を集めています。本校では、このインプラント治療の基礎知識と診療補助を学ぶことにより、高度な臨床現場にも対応できるワンランク上の歯科衛生士をめざします。また、診療補助などの業務をより実践的に学ぶため、実際に現場で行われているインプラントオペの見学などもカリキュラムに取り入れています。
-
歯周病学
口腔内疾患の原因の大部分を占める歯肉炎、歯周炎など歯周組織疾患の治療法や予防法について学びます。歯周病は、日本人が虫歯以上に歯を失う原因となっているだけでなく、近年では他の全身疾患との関係も明らかになってきており、その予防や対策が注目されています。
-
高齢者・障害者歯科学
社会の高齢化が進む一方で、口腔内と身体全体の健康の関係が明らかになってきており、高齢者に対する歯科医療の重要性は年々高まっています。高齢者歯科学では、近年ニーズの高まっている在宅訪問診療を踏まえ、高齢者歯科治療の特徴を学ぶとともに、高齢者施設においてのブラッシング指導や口腔リハビリなどを実習します。また障害者歯科学では、あらゆる患者さまに対応できるよう、障害の程度に応じた対応の仕方を学びます。
-
情報処理(コンピュータ実習)
近年のITの進歩にともない、歯科医療の現場でも、患者さまのカルテの管理などはじめとするさまざまな事務処理を、コンピュータ上で行うケースが増えており、歯科衛生士もパソコンスキルが必須項目となっています。本校では、現場に出てから戸惑うことのないよう、コンピュータ実習を含む情報処理の時間をカリキュラムに導入。1人1台のパソコンを用意し、インターネット、メールなど、パソコンにかかわる基本操作も段階的にマスターしていきます。また、卒業後の学会プレゼンテーションにも役立つパワーポイント操作やワード、エクセルなどを学びます。
-
歯科診療補助(普通救命講習Ⅰ)
歯科衛生士の主要な仕事のひとつである、診療の補助や受付業務などを的確に理解し、歯科衛生士としての心構えを身につけていきます。また、歯科に限らず医療現場では、緊急の患者さまに出会うことも珍しくありません。本校では、歯科診療補助の授業の一環として、救急救命の講習を実施。緊急の場面に遭遇した場合でも落ち着いて適切な処置ができるよう、また医療人としての心構えを養うためにも、救命技能を修得します。
-
感染予防
歯科治療では、血液や唾液を伴う処置が多い事から、器具の消毒や滅菌が大事とされています。常に安心・安全な医療サービスを提供できるよう、歯科医院における院内感染の予防対策を行うのも、歯科衛生士の重要な役割のひとつです。この授業では、感染予防の基礎知識はもちろん、感染予防のための機器や薬剤の適切な使用方法について、講義と実習を通して学習し、最新の感染予防における正しい知識を身につけます。
-
介護技術
社会の高齢化でニーズが高まる介護福祉分野でも活躍できる歯科衛生士をめざし、車いすを使った実習など、介護・介助についての知識と技術を学びます。昼間部では、介護職員初任者研修課程修了(旧ホームヘルパー2級)の資格取得が可能です。(夜間部は希望者のみ)
-
社会人マナー
歯科衛生士は、患者さまと直接接する仕事。実際の現場で働くためには、専門的な技術や知識はもちろん、社会人としての一般常識やマナーも重要です。本校では、挨拶や身だしなみ、言葉遣いといった基本的なマナーから、患者さまとの関係づくりに重要なコミュニケーション技法まで、人間力を高めるための講座をカリキュラムに導入。医療人として一流のプロを目指すだけではなく、人間的にも成熟した歯科衛生士の育成を実践しています。


活気あふれる授業です。私が心がけているのは全員理解!
インプラントの基礎知識の修得はもちろん、インプラントオペの見学や実際にメンテナンスに携わっている歯科衛生士も授業を行うなど、より臨床に即した目線で講義を行っています。活気あふれる授業で、全員が理解できるよう努めています。
としもりサンフィッシュデンタルクリニック 利森 仁院長
3年間で着実にチカラが身につく充実のカリキュラム
教科課程
基礎分野
- 生物学
- 化学
- コミュニケーション論
- 心理学
- 倫理学
- 保健体育
- 歯科英語
専門基礎分野
- 解剖学
- 生理学
- 口腔解剖学
- 口腔生理学
- 生化学・口腔生化学
- 病理学・口腔病理学
- 薬理学・歯科薬理学
- 微生物学・口腔微生物学
- 口腔衛生学 Ⅰ・Ⅱ
- 衛生学・公衆衛生学
- 衛生行政・社会福祉
専門基礎分野
- 歯科衛生士概論
- 歯科保存学
- 歯科補綴学
- 歯周病学
- 口腔外科学
- 小児歯科学
- 歯科矯正学
- 障害者歯科学
- 高齢者歯科学
- 歯周疾患予防 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- う蝕予防
- 歯科保健指導 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 栄養指導
- 地域歯科保健活動
- 歯科診療補助 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 感染予防法
- インプラント診療補助
- 介護技術(看護・隣接医学) Ⅰ・Ⅱ
- 臨床検査
- 歯科材料学
- 臨地実習(臨床実習を含む)Ⅰ・Ⅱ
本校オリジナル科目
- 社会人マナー
- インプラント
- 歯科放射線学
- 情報処理 Ⅰ・Ⅱ
- 卒業研究